
はじめに
ふらっと立ち寄った不動産屋で、ほんの少し話を聞くつもりが、気づけば2時間も拘束されていた——そんな経験はありませんか?
「こんなに良い物件、他には出ませんよ」。
「今すぐ決断しないと他の人に取られます」。
こんなセリフに焦らされて、納得しないまま契約してしまったという声も少なくありません。
不動産取引は、人生の中でもとりわけ高額な買い物のひとつです。
だからこそ、「やばい会社」や「悪徳業者」を見抜く力が求められます。
私もかつて、営業マンの甘言に乗せられ、不利な条件で契約してしまい、あとから後悔に襲われたことがあります。
雨の中、必死に内見を回ったあの日のことを今でも覚えています。
国土交通省の公表によれば、令和4年度の宅建業者数は129,604業者(出典:国土交通省「宅地建物取引業者数」)にのぼり、業者間の競争は激化するばかりです。
競争が激しければ、当然ながら無理な営業や、ルールぎりぎりの提案も増える傾向にあります。
本記事では、そんな混沌とした不動産業界の中で「安全な不動産会社」と「やめた方がいい会社」を見極める視点を丁寧に掘り下げていきます。
事実に基づきながらも、現場の体験を通してリアルな判断軸をお届けします。
あなたの未来を守るために、ぜひ最後まで読んでください。
- 本日
- 週間
- 月間
計測データがありません。
不動産に行く時 注意点とやばい会社の実態
不動産に行く時 注意点が増える背景と市場変化
総務省の「住宅・土地統計調査」によると、2023年の調査では全国の空き家数が過去最多の900万戸となり、空き家率も上昇しました。(出典:総務省統計局「住宅・土地統計調査」)。
この不均衡な市場状況が、物件の取り合いという新たな問題を生んでいます。
物件が少ないエリアほど、営業マンの「煽り」は激しくなりがちです。
「今日中に決めないと他に回しますよ」という常套句が、それを象徴しているように感じます。
かつて私が渋谷の不動産屋に飛び込んだときもそうでした。
一件目で見せられた物件に対して即決を迫られ、不安を覚えた私は「一晩考えます」と伝えたのですが、担当者の表情が一変したんです。
その変化に、背中がゾワっとしたのを覚えています。
とはいえ、営業側の心理も理解できなくはありません。
月末にはノルマ、繁忙期には大量の来店客に追われる彼らにとって、即決は生命線とも言えます。
しかし、だからといって購入者の不安や疑問を置き去りにしていい理由にはなりません。
消費者側が知識と覚悟を持って臨むことで、こうした不安定な状況でも冷静な判断が可能になります。
情報を集めること、質問すること、曖昧な説明には「書面で確認したい」と伝えること。
こうした姿勢が、自分を守る第一歩になるかもしれません。
やばい会社に共通するダメな不動産屋の特徴
以前契約を進めた会社では、内見当日に「管理費はたったの5000円です」と説明されました。
しかし、契約書を交わす段階で提示されたのは1万円超の金額。
問いただすと「担当の聞き間違いです」とあっさり片付けられてしまいました。
このような情報の不一致は、残念ながら業界全体で散見されます。
「事前説明と契約内容の不一致」に不満を感じたという人が一定数存在しています。
つまり、言った・言わないのトラブルが起こりうるのです。
こうしたケースでは、口頭説明ではなく「書面での確認」を徹底することが唯一の防御策になります。
それでも相手が渋る場合は、その時点で警戒信号を灯すべきでしょう。
一般にやばい会社は以下のような特徴を持っています。
・契約を急がせる。
・質問に明確に答えない。
・費用の内訳を曖昧にする。
・内見数を制限する。
・口コミの評価が極端に分かれる。
一つでも当てはまれば注意。
二つ以上なら警戒レベルは一気に上がります。
私自身、2社目でようやく「本音で話してくれる」担当者に出会えたとき、心の底からホッとしました。
賃貸契約前に知るべき見分け方と対策の流れ
では、具体的にどのような手順で「見分ける」べきなのでしょうか。
まず第一に確認したいのが「免許番号」です。
不動産会社は国土交通大臣または都道府県知事から宅建業の免許を受けて営業しています。
不動産会社の宅建業免許番号にある数字(例:(1)〜(5)など)は、免許を更新した回数を示しており、数字が大きいほど長く営業している可能性が高いですが、(1)に更新されるケース(例:事務所の移転で免許の管轄が変わった場合)もあるため、単純に数字の大きさ=業界歴の長さとは限りません。
また、古い会社=良い会社とは限りません。
長年営業していても、悪評が多い会社も存在するのです。
そこでチェックしたいのが「過去の行政処分履歴」。
これは建設業者・宅建業者等企業情報検索システムで確認できます。
さらにGoogleやSNSのレビューで「担当者名」を含めた検索をしてみると、リアルな声が見つかることもあります。
加えて、重要事項説明書や契約書を「持ち帰って読む時間」をもらえるかどうかも一つの指標です。
強引な業者はここで「時間がない」、「早くしないと」などとプレッシャーをかけてきます。
実際、私の知人はその圧に負けて、その場でサインしてしまい、あとから管理会社とのトラブルに発展しました。
この流れを知っているだけで、未然に防げる問題が増えるのです。
いい不動産屋を選ぶために押さえる要注意番号
「番号」と聞いてピンとこない方もいるかもしれませんが、免許番号は業者の履歴そのものです。
「東京都知事(3)第12345号」といった表記に注目してください。
(3)という数字は「3回目の更新」という意味で、10年以上15年未満営業していると読み取れます。
問題は、この番号が「(1)」かつ開業から間もないにもかかわらず、異様に営業が強い場合です。
こういった業者には少し注意が必要かもしれません。
また、番号とともに気にしたいのが「宅地建物取引士証」の提示タイミングです。
優良業者は、こちらが尋ねなくても自然な流れで提示してくれます。
逆に「名刺だけ渡されて、それ以外の資格証などは一切見せない」という場合は、若干の不信感を抱いてもよいかもしれません。
私が信頼できた担当者は、初回の面談で「こちらが宅建士証です」と明るく提示してくれました。
あの一言で、こちらの緊張がふっとほどけたのを覚えています。
危ない不動産会社がやりがちな悪徳行為
例えば深夜に訪問してくる営業担当の裏事情
時計の針が21時を回った頃、不意にインターホンが鳴る。
画面越しに映ったのは、先日問い合わせただけの不動産営業マンだった。
「お得な物件が出たので、今すぐお話だけでも」と言われ、戸惑いながら玄関を開けたあの日のことは、今でも鮮明に覚えている。
もちろん常識的な業者であれば、21時以降の訪問営業などありえない。
しかし、数字に追われている営業担当者は“押しかけ営業”に走ってしまうことがあるのも現実だ。
なぜなら、月末の締め切りや上司からのプレッシャーは想像以上に厳しく、精神的に追い詰められる営業も少なくないからだ。
国土交通省「住宅市場動向調査」によると、不動産購入経験者のうち7.8%が営業活動に「不快感を覚えた」と回答している。
その原因の多くが、説明不足やしつこい訪問、時間外の営業などだったという。
悪徳業者は、あなたの生活リズムや感情の揺らぎを狙ってくることもあるのだ。
「遅い時間にわざわざ来てくれたし、真剣なんだろう」と思わせる。
その“演出”が、冷静な判断力を鈍らせる。
無防備になったタイミングを見計らってクロージングを狙うのが、典型的な悪質営業のスタイルとも言える。
あなたなら、その場で契約書にサインできますか?
私はその場で断れなかったことを今でも悔やんでいます。
後から振り返ると、「一晩寝かせるべきだった」と思う場面は、不動産選びでは数えきれないほどあります。
未来の自分を守るには、違和感を感じた時点で一歩引いてみることも必要です。
違和感を無視した決断は、のちに想像以上の代償をもたらすかもしれません。
やめた方がいい提案を繰り返す営業トークの構造
「このエリア、数ヶ月後に再開発で絶対に値上がりします」
「利回り10%以上保証できます」
営業マンから飛び出す言葉の中には、甘い響きが潜んでいます。
だが、これらのフレーズには具体的な根拠がないことも多く、鵜呑みにすべきではありません。
特に「やめた方がいい」と言われる提案には、共通点があります。
それは、数字の出どころが不明確であること。
また、「この場限り」のようなプレッシャーをかけてくること。
「決断力のある方に向けた特別条件です」といった誘導的な言葉も要注意です。
投資用不動産を扱う営業の中には、高利回りを謳って実態のない物件を販売する事例が報告されています。
過去には、収益予測がまったく根拠のないシミュレーションだったというケースもあります。
私自身、かつて提案された“限定1戸”の物件が、1ヶ月後にもまだ広告に出ていたことに愕然としたことがあります。
信じかけていた自分が恥ずかしく感じた記憶があります。
不動産は情報戦でもあります。
提案内容があまりに魅力的なときこそ、第三者の意見や複数業者からの見積もりを取ることが重要です。
一歩下がって冷静に見る勇気、それがトラブルを回避する最大の武器かもしれません。
焦らず、急がず、納得してから動く。
そのプロセスを大切にすることが、信頼できる取引の第一歩です。
不動産に行く時に見落とされやすい営業手口の流れ
不動産会社を訪れると、受付で笑顔のスタッフが迎えてくれる。
清潔な店内、並べられたパンフレット、流れるBGM。
一見すると安心感がありますが、その裏には緻密に設計された「営業動線」が存在します。
この営業動線は、物件の見せ方や提案順序にまで及び、心理的に「お得に感じさせる」仕掛けが詰まっています。
最初に案内される物件は“魅力的だが少し高い”物件。
そのあとに出てくるのが“現実的で少し安い”物件。
この流れには心理的な比較錯誤を生む狙いがあります。
いわゆる“アンカリング効果”と呼ばれる手法です。
また、会話の中で「予算はいくらまで大丈夫ですか?」という質問を投げかけ、上限ギリギリを狙ってくることも珍しくありません。
「営業の流れに乗せられて気づけば予算オーバーしていた」という相談が毎年多数寄せられています。
「この物件、もう一人検討中のお客様がいます」という言葉もよく使われる定番です。
私も過去に、内見後すぐに「では契約進めていいですね?」と話を進められ、NOと言い出せない空気にのまれたことがあります。
「断ること=失礼」と思わせる空気感こそが、営業の巧妙な戦術です。
一度流れに乗ってしまうと、引き返しづらくなる。
それが悪徳営業のテクニックです。
だからこそ、不動産に行く前に“予算・条件・優先順位”を紙に書き出し、自分軸を明確にすることが必要です。
また、信頼できる人に同席してもらうのも有効な手段です。
冷静な第三者の目が加わることで、思わぬ気づきが得られることもあるからです。
ダメな不動産屋の現場で実際に起きている問題とは
契約が終わった後、対応が一変する。
そんな体験談がインターネットには溢れています。
「入居後に雨漏りが発覚したのに連絡がつかない」
「鍵の受け渡し日を一方的に変更された」
これらはすべて、私の友人や知人が実際に体験したことです。
悪徳業者にとって“契約完了”はゴールですが、私たちにとってはそこがスタートです。
しかし、現場では未完成の物件を急いで引き渡したり、契約前には存在しなかった費用があとから請求されたりすることもあります。
「引っ越し当日、設備が整っていなかった」などのトラブルも後を絶ちません。
こうしたトラブルの背景には、「誰が責任者か分からない」という体制の甘さが存在しています。
担当者がコロコロ変わる、連絡が取りづらい、返信が遅い——そのすべてがリスクにつながります。
不動産契約には書面だけでは見抜けない“落とし穴”があるのです。
契約書の文言は一見丁寧でも、実態と乖離していることが少なくありません。
「相手がプロだから大丈夫だろう」ではなく、「相手がプロだからこそ用心する」姿勢が大切です。
私が過去に体験したケースでも、「契約書にはない説明」があとから問題になりました。
最終的にあなたを守るのは、契約書でも営業マンの言葉でもなく、自分自身の判断力かもしれません。
そして、その判断力は日々の情報収集と“疑う勇気”から生まれるのだと、私は実感しています。
いい不動産屋と悪徳業者の見分け方
不動産に行く時 注意点と信頼できる担当者の違い
ドアを開けて「こんにちは」と言った瞬間に、空気が変わることがあります。
私は以前、第一声だけで「この人は信用できる」と感じた営業マンと出会ったことがあります。
逆に、目線が合わない、名刺の渡し方が雑、質問の答えが抽象的、そうした小さな違和感が積み重なると、信用はどんどん揺らぎます。
信頼できる担当者とは、こちらの話を遮らず、最後まで聞いてくれる人です。
曖昧な言葉を使わず、事実ベースで話す人。
そして、「分かりません」と言える人です。
さらに、メリットだけでなくデメリットも説明できるかどうか。
たとえば「この物件は駅近ですが、週末は人通りが多くて少し騒がしいかもしれません」と言えるかどうかが、プロの姿勢を表します。
不動産に行く時、注意点をチェックリストで持っていくことをおすすめします。
質問の答えが一貫していない場合、それは危険信号です。
話が噛み合わなかったり、都合よく論点をすり替えたりする担当者もいます。
誤認を招く発言や説明は法令違反に該当するケースがあります。
信頼は言葉の端々ににじみ出るもの。
たとえば、「すぐ決めた方がいいですよ」よりも「他にも見てから決めた方がいいかもしれませんね」と言える担当者の方が、結果的に長く付き合えるパートナーになる可能性が高いと私は感じています。
物件を「売る」のではなく「選ばせる」ことに徹してくれる担当者こそ、本当の意味で信頼に足る存在かもしれません。
やばい会社といい不動産屋の番号の扱い方の差
不動産会社の「免許番号」に注目したことはありますか?
たとえば「東京都知事(2)第123456号」のように表記されるこの番号は、会社の信頼度を測る一つの材料になります。
ただし、古いから安心というわけではなく、あくまで“履歴”の一つにすぎません。
知人は、(1)の会社で素晴らしい担当者に出会いましたが、同時に(5)の会社で最悪な対応をされたこともあります。
免許番号に加え、会社の設立年や資本金、取引実績なども確認できるとより安心です。
本当に大切なのは、その番号をどう扱うかという姿勢です。
優良な会社ほど、免許番号や登録情報を自社サイトやパンフレットに明記しています。
パンフレットが更新されていない、会社のHPが古いままという場合は、一度立ち止まって確認するべきです。
反対に、聞かれるまで出さない、あるいは免許更新の詳細を濁す会社には注意が必要です。
宅建業者名簿閲覧システムで過去の行政処分歴を調べることもできます。
情報開示の姿勢が、そのまま誠実さに直結します。
見える数字の裏にある“透明性”を見極める目が、やばい会社を避ける力になります。
見分け方に活用できる公的情報と聞くべき質問
「どの会社が信用できるのか分からない」。
多くの人がぶつかる壁ですが、実は意外と使える“公的情報”があるのをご存知でしょうか?
まず、国土交通省の不動産情報ライブラリでは、登録業者の検索や注意喚起情報が公開されています。
また、各都道府県が運営する相談窓口では、過去の苦情件数や対応履歴の確認も可能です。
これらの情報は無料で利用でき、営業トークよりも信頼できます。
信頼できる担当者を見極めるための“質問力”も重要です。
「なぜこの物件を勧めるのか?」「この価格の根拠は?」「過去にトラブルはあったか?」など、具体的な質問をぶつけてみてください。
答えを濁したり、言い換えてはぐらかしたりするようなら、黄信号です。
特に、「全部こちらに任せてください」「大丈夫です、よくあることです」などの曖昧な言い回しには注意が必要です。
私は以前、「ここは静かなエリアです」と言われた物件が、実際には夜になると繁華街の喧騒が響いてくる場所で、情報の真偽を確認しなかった自分を責めました。
地図やストリートビューだけでなく、時間帯ごとの雰囲気も現地で確認しておくべきだったと後悔しました。
後悔しないためにも、遠慮せずに「それ、書面で確認できますか?」と尋ねる勇気を持つことが、最大のリスク回避です。
賃貸トラブルを未然に防ぐ契約前の重要チェック
部屋探しが楽しくてテンションが上がってしまうと、細かい確認を後回しにしがちです。
しかし、契約前の“地味な確認作業”こそが、未来の安心を作ります。
まず必ずチェックしたいのが「重要事項説明書」です。
この書類には、物件の権利関係や設備状況、契約解除の条件などが詳細に記載されています。
もし説明を飛ばされたり、内容を曖昧にされたりしたら、その時点で見直しを検討すべきです。
「重要事項の説明が不十分だった」とする相談は多いのも事実。
かつて「ウォシュレット付き」と聞いて契約したのに、実際には設置されていなかったことがありました。
また、口頭で伝えられた内容は、必ず契約書に明記されているか確認しましょう。
特に「後日設置します」「サービスで付けます」と言われた内容こそ、必ず書面に記載されているか確認する必要があります。
少しでも納得できない点があれば、その場で質問するか、いったん持ち帰って冷静になることも大切です。
家賃だけでなく、共益費や更新料、清掃費などの名目も詳細にチェックしないと、想定外の支出が後からのしかかってくる可能性があります。
火災保険や保証会社の契約内容も、業者任せにせず自分で一度見直してみましょう。
“その場の勢い”に流されず、冷静に一つひとつ確かめる——それが、良い賃貸契約への確実な道筋だと私は実感しています。
安心できる部屋は、慎重な確認の積み重ねからしか生まれないと痛感しています。
まとめ
不動産選びは、価格や立地だけでは語れない「人との信頼」も含めた総合的な判断が求められます。
一度の契約が、数年から十年以上の生活に影響を与えることを忘れてはいけません。
やばい会社の特徴は、言葉巧みな営業や不透明な説明、そして「急かす態度」に集約されることが多いです。
一方、いい不動産屋は、購入者や借主の目線に立ち、情報開示や丁寧な説明を惜しみません。
免許番号や行政処分歴、公的な相談窓口など、見分け方の「道具」は整っています。
あとは、私たちがそれらを活用する意識と行動を持てるかどうかです。
“念のために確認しておこう”という姿勢が、将来のトラブルを防ぐ一歩になります。
「すぐに決めなくてはいけない」と感じたときこそ、一歩引いて考える勇気が試される瞬間かもしれません。
私はその選択を後悔したことがあるからこそ、この記事を通じて伝えたかったのです。
物件は一期一会かもしれませんが、信頼できる業者との出会いもまた、あなたの暮らしを大きく左右する出会いになるはずです。
慎重であることは、臆病とは違います。
確信を持って「ここに住もう」「ここに任せよう」と言える未来の自分のために、納得できる選択を積み重ねていきましょう。