井戸美技 大江英樹

『45歳から始める「金持ち老後」入門! 定年男子 定年女子』を読んでみての感想(著者:大江英樹氏、井戸美技氏 日経BP社)

経済コラムニストの大江英樹さんと経済エッセイストの井戸美技さん共著 『45歳から始める「金持ち老後」入門 !  定年男子 定年女子』を読んでみての感想をまとめてみました。

定年が近づいてきた人向けの内容となっていますが、なかなか老後のことがイメージできない20~30代の人にも本書を読んでもらいたい内容です。

老後のお金のことについて

多くの人が老後は公的年金の収入が頼りになりますが、公的年金についてはいろいろ不安に思っている人も多いと思います。公的年金が完全に無くなることはないが、支給金額の減少や支給開始年齢が上がることがあることは考えて対策を立てておく必要はあります。

年金での生活では収入が減ってしまうので、老後の生活が近づいてから慌てて生活のダウンサイジングを考えてもなかなかできませんし、急に行うと精神的にも苦痛も伴います。

考えてみれば、日常の生活でよく使っているものといってもいつも同じ物を使っていますし、それほど高額のものを使わなくても済むことが多いです。その中で本当に必要な物やとても気に入ったものにだけお金を集中して使うようにしたほうが、少ない稼ぎで使えるお金は限られていますので、結局満足感も高まるのではないでしょうか。

優先度の低いものへの出費はどんどん削ってしまい、支出が肥大化させないようにして、今からコンパクトな生活を心掛けるようにしたほうがいいのではないかと考えます。

無駄な支出を減らして余裕ができたお金は、貯蓄や運用にまわしてお金をどんどん増やしていくようにすれば、老後破産に陥ることも回避できる可能性は高まるでしょう。

特に自分は独り身なので、自分がいなくなれば自分の物はすべて処分されることになるので、あまり増やさないようにして、歳をとるごとに少しずつ減らしていくようにしていくようにしたいと思います。

健康について

大江さんが本書の中にも書いていらっしゃいますが、健康のために何か特別なことをする必要はなく、きちんとした食生活や無理のない運動等を行うことが一番だと思います。

20歳くらいのときにほとんど運動しなくなったら、ひどい咽頭喉頭炎になり入院する羽目になった経験から、軽い運動をするように心がけています。適度に運動を行っていれば風邪なども滅多に罹ることはありません。

日本には強力な公的医療保険制度もあることから、民間の医療保険に加入することを考えるより、個人的には規則正しい生活と適度な運動を行って病気にならないようにして、お金は老後のためにどんどん貯めていくほうがいいのではないかと思います。

介護については、必要となる可能性のある家族はいないのでその心配はありませんが、考えておかないといけないのは自分のことです。

自分も著者の井戸さんと同じで集団生活は苦手でプライベートでは独りでいたいほうなので、極力施設等に入らなくて済むようしたいです。

必ずそうできるわけではありませんが、どうなるにせよお金は必要になるので健康には気をつけながらしっかり貯めていかないといけませんね。

生涯現役で働くことについて

お金のことのところでも書きましたが、老後の生活において公的年金だけを頼りにして生きていくのは難しくなっていくと思われるので、働けるうちはずっと働かないといけない時代になってきています。

老後の仕事についてはすぐに決まるものではありませんが、今の職場に通っているだけではなかなか独立などのイメージは具体的なものは浮かんできません。

セゾン投信の中野社長の著作『退職金バカ 50歳から資産を殖やす人、沈む人』のブログ記事でも書いていますが、いろんな方とお会いして様々な考え方や生き方を知ることで、自分の今後についての考え方が変わってきます。まずは現在の職場以外の活動にもいろいろ参加してみたほうがいいと思います。

「退職金バカ 50歳から資産を殖やす人、沈む人」を読んでみて

年金を受給できる歳になっても小遣い程度でもいいので収入を得たほうが家計の収支が改善するので、老後破産に陥る可能性を低くすることができます。

歳をとってから急にやろうとしてもそう簡単にすぐできるものではありませんので、今から少しずつでもいいので考えて行動し対策を考えていたほうがいいでしょうね。

最後に

私も40歳でそろそろ老後の生活のことを考え行動し、準備していかないといけない歳になってきました。特にお金のことは早ければ早いほどしっかりと準備できるので、本書などを参考に対策を考えていきたいと思います。

3月29日に著者の大江英樹さん、井戸美技さんと日経WOMAN編集長の安原ゆかりさんによる『定年男子 定年女子-老後破産を防ぐ本音のトークライブ』にも参加してきましたのでまとめています。

http://kenichi-ito-cfp.jp/post-853/

-井戸美技, 大江英樹

Translate »