2月23日、経済コラムニストの大江英樹さんの新著『教科書にない お金の増やし方・守り方』の出版記念セミナーに参加しました。その前に少し時間があったので、梅林寺と水天宮に立ち寄りました。
梅林寺
JR久留米駅近くに梅林寺はあります。
梅林寺の山門
久留米藩有馬氏の歴代の菩提所となっていて、約500本の梅が植えられています。
太鼓橋
勅使門(唐門)
経蔵
外苑の梅林
見ごろはもう少し先みたいですが、この先仕事がつまっているので今年は時間がとれません。また来年にでも見に来たいと思います。
水天宮
梅林寺を後にして今度はすぐ近くにある水天宮に立ち寄りました。
全国にある水天宮の総本宮です。天之御中主神、安徳天皇、高倉平中宮(建礼門院、平徳子)、二位の尼(平時子)が祀られています。
水と子供を守護し、水難除け、漁業、海運、農業、水商売、また安産、子授け、子育てについて神徳・御利益があるとのことです。
私にはいずれも関わりがないですが、せっかく来たのでとりあえずお詣りしました。
鳥栖駅(かしわうどん)
水天宮を後にして、JR久留米駅から電車に乗り、JR鳥栖駅で一旦下車しました。
駅構内で名物の立ち食いかしわうどんを注文。350円で量はそんなに多くありませんが、少し小腹がすいたときにはちょうどいい量でした。2月の寒い中であったかいうどんをおいしく頂きました。
博多バスターミナル(カフェ・ド・クリエ)
出版記念セミナーまで少し時間があったので、博多バスターミナルの建物の6階にある紀伊国屋書店内のカフェ・ド・クリエ 博多バスターミナル店にて一服しました。
3月29日(19:00~)には経済コラムニストの大江英樹さんと経済エッセイイストの井戸美技さん、『日経WOMAN』編集長の安原ゆかりさんによる、今回の出版記念セミナーの日に発売の『45歳から始める「金持ち老後」入門! 定年男子 定年女子』出版記念トークライブも開催されるそうです。ぜひ参加してみたいと思います。
大江英樹さんの出版記念会
出版記念会の会場に到着
セミナーは本の内容に沿ったものだったのでよい復習になりました。
大江さんのご著書の感想についてはこちらの記事に書いています。
「教科書にないお金の増やし方・守り方~行動経済学で解決する50のムダづかい」を読んでの感想
会場にて著者の大江英樹さんとの記念撮影。メッセージもいただきました。
セミナー終了後には、大江さんと参加者数名の方との懇親会にも参加しました。
また来月には「定年男子 定年女子」のライブトークもあるのでしっかり読んでおきたいと思います。